イベントに参加した感想を聞かせてください! 
      ・今、色々もやもやする事が正直ありましたが、すごくすっきりしました。 
       私はあったかい仕事がしたいと思っていた事を思い出しました。 
       軸がぶれそうになった時にもう忘れない様にしたいです。 
      ・凄く感動しました。人の心を動かすデザインをしようと思いました。 
       人を幸せにするデザインについて自分はどう表現しようか考えました。 
      ・デザイナーに必要な要素を言って僕も大切にしたいなと思います。水谷先生の話し方が好きです。 
      ・水谷先生のいうコレもアレもデザインという言葉が 
       なかなか自分の中でしっくり来なくて、でも今日水谷先生の言う「デザインする」は 
       「元気にする」ということなのかなと思いました。 
      ・自分には思いつかないような話がたくさんあって、ためになりました。 
      ・世界の歴史とともに変化してきた水谷氏のデザインや考え方に感動しました。 
      ・今日バイト入れなくてよかったと思いました。感動しました。めっちゃ楽しかったです。 
      ・心で伝える大切さを知りました。 
      ・水谷さんの経験や想いを今日感じることができて人生が変わったような気がします。間違いなく人生観は変わりました。 
      ・水谷さんの強い想いを感じ刺激を受けました。 
       自分も「私の幸せは(merry)はyou」と言われるようなデザイナーに早くなりたいなと思いました。 
      ・自分も街の人に声をかけて写真をとらせてもらった事があって、 
       その時のその人たちの考えなどを聞いたりしたことがあったのですごく共感しました。 
      ・水谷さんの活動を知り、私もあんな事をしたいと思った。 
       自分でもいろんなことに挑戦したいと思います。 
       コミュニケーションでいいデザインが作れるデザイナーになりたいです。 
      ・とても勉強になる話ばかりでした。 
       難しく考えずにやりたい事をやる!っていう気持ちをもって頑張ればなんでもできるような気がしてきました。 
      ・先生の「最後は笑顔」と言う話をきいて私が人々を笑顔にするデザインをしたくてこの学校に入った事を思いだしました。 
      ・とても自分のためになりました。私もこんな風に人のためのデザインをしてみたいと思いました。 
       merryはすごい力を持ているんだなぁとおもいました。 
      ・学校を卒業してから数十年の間にたくさんの仕事がどうしてできたのか... 
       すごいと思いました。自分にもできるかどうか不安です。 
      ・とても熱い人だなぁと思った。 
       本当に自分がしたいことが明確に出来て実行できる行動力、情熱ともに尊敬します。 
       本も再度読み直したいと思います。ありがとうございました。 
      ・たくさんの話の中でデザインをするための要素や今デザインに必要な事も教わって、講義を受けてよかったと思いました。 
      ・わたしは今就職活動をしている最中なのですが、将来的に”笑顔をデザインしたい”と考えています。 
       デザインもまだまだできなくても、人を幸せにできるようなデザインがしたいです。 
       水谷先生のデザインはひとつひとつストーリーがあって、とっても嬉しい気持ちになりました。 
      ・先生を通じて私も幸せな気持ちになりたい、merryってなんだろうと改めて考える事ができました。 
       今日からもっとmerryな日々を過ごせると思います。 
      ・自分がやりたい事をやればどんなに大変でも、やった分だけ幸せになれるんだと思いました。 
      ・水谷さんの今までの生い立ちが聞けて、どうして今水谷さんがいるのかがわかりました。 
       水谷さんの行動力には尊敬していて、私も決めたらすぐに行動できるようにしてみたいと思います。 
      ・もう一度この世界を信じてみようと思った。 
      ・本来人間が大事にする笑顔気持ちを改めて確認できました。 
       各それぞれの人たちがもっと自分らしくってもらいたいと思いました。 
      ・経験して来た事が次から次へとつながっていくことがとても素晴らしいと思いました。 
       たくさんの人とコミュニケーションがとれることが、とても人生の役に立っているんだと思いました。 
      ・私はメリープロジェクトに参加した事がまだなかった。でも今日のpresentaionを見ると参加したくなる。 
       because tor me smilein kid is the purest smile, 
      but htese day a lot of people for get how to smile ,even childrens. 
      ・水谷さんの熱いメッセージを聞く事ができて良かったです。 
       デザインする時はまず考えて頭の中だけで考えて作り上げてしまうけど、まず行動してみようと思いました。 
      ・水谷さんのマイペースな感じが楽しかったです。 
      ・思い立ったら行動というどれだけ周りの人を巻き込めるかが大切だと思いました。 
      ・プロジェクトの規模が大きくなっていく話はとても驚きました。人間やれば出来るんだなぁと思いました。 
      ・すでに本を読んでいたので、とても詳しく聞く事が出来てよかったです。 
       本当にやりたいという想いがあればなんでも出来る。本を読み終わった時も強く感じましたが今日また強く思いました。 
      ・講義はとてもたのしかったです。色々なことを考え、これからのデザインに対しての想いが変わりました。 
       機会があればまたプロジェクトに参加したいなと思います。ありがとうございました。 
      ・これからのデザインの在り方、社会や世界に深く関係するデザインなどの未来を視野に入れた広告づくりの大切さをしりました。 
      ・学校では技術アイディアの出し方、展開の仕方などは学ぶけど、自分がデザインをしていくためでの考え方を学ぼうとしていなかったなと思いました。 
       就職活動を真剣に考え始めた今どんな仕事がしたいかまた考え直したいと思います。 
           
         あなたの街をMerryにするために出来ることは何ですか? 
     
      ・人の話を聞く事。声を聞く事。わかろうとすること。 
        ・生活していく上で「こうしたら気持ちよく暮らせる」ようになる、思いやり(マナー)を促す活動をする事。 
        ・リサイクルや人と人とのコミュニケーション 
        ・人が人を愛そうとすること。愛すれば愛されるし愛されれば愛すると思う。 
         でも、目に見えないものを共有しあう事は難しい。ラブを大切に思えるビジュアルを提供することが大切 
        ・笑いあうこと。 
        ・赤の他人である人にも少しでも心づかうことが大事だと思います。 
        ・個人でできることは他人に大切にする事だと思います。そうすれば街全体が他人じゃないような気がします。 
        ・笑顔で街を歩く 
        ・他人でも話しかけてみてコミュニケーションをたくさんとること。 
         優しさと気付かい”ありがとう”をたくさん言ったり思える事。 
        ・口のはしとはしをあげるだけでも笑っている事。 
        ・ゴミを捨てない。誰かが困っていたり悩んでいたら助けてあげたい。 
        ・健康で生きる事が幸せだということを自覚させるべき。 
        ・みんなで何かひとつの事をする。 
        ・道路をデッキブラシでちゃんお掃除したい。かなり汚いから。 
        ・思いやりのある街をつくること言葉をシェアできる街を作る事、そのためにデザインがしたい。 
        ・文句や悪口を言わないだけでも変わると思います。マナーやルールを守る事も良いのではないかと思います。 
        ・merryのすばらしさをみんなに伝える事。 
        ・自分がmerryになること。 
        ・優しい音楽心に響く音楽をかける。 
        ・ひとりヒトリが認める事をしなければならないと思います。意地を張っていたら何もはじまらないと思いました。 
        ・見ているだけでステキなものを展示する。(イルミネーションとかキレイなものを見ると嬉しくなるから) 
        ・ホームレスの人にmerryをやるのはどうでしょうか?お金も家もなくても希望を持ってほしいです。 
           
         環境についてメッセージをください! 
        ・以前中国に植林に行った時こんなにも緑がなくて愕然としました。 
        ・最近日本の気候が亜熱帯のようになっていってると思います。底知れぬ不安があります。 
        ・自然だけでなく人と人とが作り出す環境を大事にしたい。笑える環境がたくさんある地球にで生きたい。 
        ・もっと緑が増えれば良いのにと思います。 
        ・ポイ捨てとか許せないです。ゴミ箱まで持っていけばいいのに。 
        ・環境があるから生きることが出来る。 
        ・自分たちの地球を壊さないためにもささいな事にも気をくばりたい。 
        ・環境とビジネスが絡む事であまり良い方向に行っていないような印象があります。 
         もっと本気になって取り組まなければいけないと思います。 
        ・生きてて、環境なんてきっと悪化してしまうかもしれないけど、昔見た世界より大人になった時に 
         ”昔の方が悪かった”って言えるようにひとりひとり気にして取り組む。 
        ・日本にはモノがたくさんあるのに捨てるモノが凄く多い。もっと「もったいない」と思うべきだと思う。 
        ・環境は地球の体調だと思うから私たち人間がちゃんと見て、世話というかなにかそしてあげないといけないと思う。小さい事でも。 
        ・環境を汚さない。自分たちに出来ることは自分でする。 
        ・ひとりひとりが環境問題について本気で考えれば今より環境は少しは変わると思います。 
        ・若者も社会も損得で生きてる気がします。 
        ・一人ひとりみんなが平和を願えば環境は良くなると思う。 
        ・環境は私たちのものではなくて、私たち子ども、孫、ひ孫のもの。 
        ・豊かな国が少しだけ自分たちのエゴをおさえれば、だいたいの環境問題が解決すると思います。 
        ・メディアやデジタルが発達した今だからこそアナログを大切にした社会を目指さなければいけないのだと思います。 
         言葉を大切にして。そんな世界になったら良いなと思います。 
        ・新芽を見ると、とても幸せな気持ちになります。 
         桜を植えた事があるのですが、初めて一輪咲いたとき本当に喜んだ事を思えています。 
         亡くなった友人が入院してる時に写メールで送ったらとても喜んでいたのが大切な思い出です。 
        ・ひとつひとつの事をしよう。100人でやったら100この事ができるから。 
        ・わたしは月に一度パブリックアート(渋谷駅にあるホープ君)を清掃しています。 
         もっと周りの人が住みやすい環境について気付いてほしいです。 
        ・環境は悪くなっていくと思うけどそのスピードはいかに遅くさせるかが大切だとおもいます。 
        ・経済ビジネスの見直し。 
        ・エコのために色々商品を作っていっぱい広告を作って捨てられるのは違うと思います。 
        ・デザインは絶対力があると思います。 
        ・エコとか世の中は言っているが、実際行動している人は少ないと思います。 
         テレビやCMなどの押しつけではなく人の心を動かせれば今よりもっと良くなると思います。 
        ・水谷さんの話を聞いていたら確かに笑顔のない世の中だなと思いました。 
     |