ネパールで笑顔の教育「はーい にっこり!」
2017.03.31 14:21



![]()




![]()

ネパール地震被災地における
笑顔の復興支援プロジェクト「MERRY NEPAL」。
今回の活動の中で、最も多く口にした言葉があります。
「はーい にっこり!」
MERRY PROJECTではすっかりお馴染みとなった、笑顔の合言葉。
ネパールの子どもたちに、
「笑顔のコミュニケーション」を伝えたい!
そんな目的で、カトマンズから5~6時間。
断崖絶壁の脇を車で揺られて、一行はカブレ群の小さな農村へやって来ました。





そこに集まっていたのは、
さまざまな年齢の子どもたち。
笑顔の傘を開いてみせながら、MERRYのお話をして
絵本「はーい にっこり!」の読み聞かせを行いました。
「はーい にっこり!」という言葉の響きは、
現地の子どもたちにすごくフィットした様子で、
すぐに覚えた笑顔の合言葉を、何度も口ずさんでくれました。
あちらからも、こちらからも、
聞こえてくるのは「はーい にっこり!」のフレーズ。
事前に、笑顔の写真撮影を行っていたことも手伝って、
読み聞かせを聞いた子どもたちは、
「にっこり」の意味をずいぶん理解していました。
![]()

![]()

![]()




笑顔の合言葉が定着したら、
校庭へ出てみんなで、にっこりダンス教室!
ダンスを勉強している日本の女子大生チームが先生となり、
「はーい にっこり!」の簡単な振り付けを教えます。
ネパールの言語と、日本語が似ているからか、
にっこりの音とリズムは、彼らの身体にすんなりと馴染んでいきました。
もともとみんなダンスや歌が好きなようで、子どもたちは大盛り上がり!
![]()

![]()


それまでは、整列するだけでも一苦労だったのに
「はーい にっこり!」という言葉を使い始めた途端に、
円を描くように輪になって歩いたり、列になって行進したり…
みんなが自然と自分たちで動きはじめ、
周りで見ていた大人たちも思わず感動していました。
ネパールの子どもたちは、とても純粋に物事を取り入れていきます。
日本からやってきた、新しい体験との出会いに
ピュアでMERRYな反応をしてくれた子どもたち。
彼らにとっては、「日本語を話せた!」
そして「日本の人たちと笑顔で交流した!」ということが
貴重な経験となったことと思います。






ネパール語は話せないけれど、
「はーい にっこり!」というただ一つの言葉を通じて
あんなにもみんなで楽しむことができ、
心がつながった、という感覚を持てたことが何よりもMERRY!
この旅の中で、ネパールの人々は
「笑う」ということに順応するDNAを持っていると感じました。
この村で出会った子どもたちもきっと
MERRYな本能を持って、生まれてきているのです。

![]()


まずは、にっこりと笑うこと。
そしてやさしい言葉をかけること。
すると、それらが自分のもとに巡り巡ってくるということ。
ブッダが2500年前に説いた教えが脈々と流れる
ネパールの環境と風土の中で、子どもたちは
教わらなくても「笑顔のチカラ」をわかっているようでした。
MERRYな風土は、まさにこの国のDNA。
そんな土壌があるからこそ、
私たちにも、すんなりと笑顔を見せてくれたのでしょう。
子供たちにとって、余程こころおどる響きだったのか
最後の最後まで「はーい にっこり!」という言葉をかけてくれました。
その感性は、机の上の勉強だけで身につけられるものではありません。
自然と共存しながら、
笑顔で生きて来た。
笑顔で生きて行く。
ネパールという環境が育んできた、
心の教育がそこにはありました。

![]()




良い大学に入って良い仕事に就くこと。
それも大切な学びと発展の方向性のひとつです。
しかし、そういった部分についていけない子供たちにも
素晴らしい才能がたくさんあります。
この旅で出会っただけでも、音楽、美術などが好きな子がたくさん。
特に、歌やダンスが好きという子には多く見かけました。
毎日風の音や虫の声を聞いて育っている子どもたちの暮らしに
音楽や美術などの、文化的な教育が入っていけば、
より豊かな感性をもって、夢いっぱいの人生を送っていけるのではないでしょうか。

![]()


この国の子供たちこそ、未来への希望があふれています。
どのケアハウスや学校に行っても、
素直で「はーい にっこり!」が似合う子たちばかりでした。
みんな自信を持って笑っていたのです。
自信を持って笑う。
なかなか出来る事ではありません。
それは、汚れていない心から沸き出すもの。
情報が増えれば増える程、何かを身につける程、
どんどん難しくなってしまいます。
ネパールは一見、八方塞がりの状況下にあるようにも見えますが、
これからどうにでも変われる余地があります。
自信を持って笑うことができる、汚れていない国。
新しい幸福論をつくることができる、まだ綺麗なキャンバスです。
「はーい にっこり!」という言葉から、
そんな未来への可能性を感じました。
MERRY NEPAL!!!
はーい にっこり!!!!
【MERRY IN NEPAL】
Together with MERRY PROJECT
e-Education/IGC Foundation/PRESS CHAUTARI, Nepal/azbil
主催:MERRY PROJECT
協賛:アズビル株式会社
協力:NPO法人 e-Education/MERRY SOCKS/株式会社青森商事
株式会社エムアンドエムソックス/株式会社ウイックス/株式会社モア
株式会社カムアクロス/一般社団法人 七夕協会
【CAMPFIRE SPECIAL THANKS】
ykojima/DTK/Miwa Takahashi/MiKUTO741/fumimay/Takuya Kataoka/satoh1203/Takuya Koiso/Mitsuru Ishikura/Yuki551
chisako0311/Bob Takahashi/toatao/imagination/tom tom/Takuya Koiso
hosokawaryo/Kinder/MLS/nanaoka/FUJITAOOENDAN/Kenchang
satorutanoue/Daisuke Morita/NobutakaH
ネパール地震・メリーちゃん募金にご協頂いた皆様

ネパール地震から2年。笑顔の復興支援活動
クラウドファンディング実施中!
●日程:2017年4月22日(土)
●場所:ネパール/カトマンズ・ボダナート 他(世界遺産 各所)
2017年3月9日より実施した、MERRY NEPALにて取材した、
ネパールの子ども達の笑顔を傘にプリントして、
ネパール地震から2年目となる
4.22に笑顔の復興支援を予定です。
そのためのクラウドファンディングを受け付けております。
是非、皆様からのご支援・ご協力・応援をよろしくお願いいたします。
https://japangiving.jp/campaigns/5531


