視覚障がい者と創る「daijobuポスター」
2016.10.29 11:32
![]()

![]()

![]()

![]()


目の不自由な人を街中で見かけたとき
どんな風に手助けをすればいいのかな?
視覚障がいを持ったゲストのお話を伺いながら
渋谷区立加計塚小学校の3・4年生約120名と一緒に
「daijobuポスター」をつくるワークショップを実施しました。
〈続きを読む〉から記事が続きます
朝日新聞「目の不自由な人 お手伝いしたい – 渋谷 ポスター作って学ぶ」
渋谷区加計塚小学校にて実施した
「daijobu ポスターづくり」に関する記事を、
10月26日(水) 朝日新聞にて掲載して頂きました!

![]()






講師として子どもたちにお話をしてくださったのは、
文京盲学校・重田雅敏さんと
プルデンシャル生命保険株式会社・二宮 和之さんのお二人。
駅のホーム・横断歩道・トイレ・家の中
階段やエスカレーター・買い物をしている時・食事中など
日常生活の中での様々な場面に関する体験談を伺い、
みんなで一緒にポスターをつくりました。

![]()
![]()



視覚障がい者の方々は、音や声、足の裏や手の感触、香り、記憶など
視覚以外の情報をたよりに生活していらっしゃいます。
では、目で見ないと確かめられないものは、
どうしたらいいのか…答えは簡単。
「誰かに教えてもらう」
思いやりの気持ちさえあれば、どんな人でも実践出来ることです。
重田さんは「音の聞こえないものは、そこに存在しないのと同じ」と仰り、
「街中で困っていたら、積極的に声をかけて下さい」と子どもたちに伝えました。
二宮さんは、将来自分の視力がなくなると宣告を受け
敢えて「視る」ことを求められる、カメラマンの仕事を選びました。
カメラマンとして最後の仕事は、小池百合子さんの宣材写真だったそう。
教師として働く重田さんと、マッサージ師の二宮さん。
お二人とも、子どもたちにも理解出来るように、やさしく楽しく
ご自身のエピソードを話してくださいました。
食べ物の中でも、ざる蕎麦はとっても食べにくい。
自動販売機ではどのボタンで何の商品が買えるのかがわからない。
地面にある物は、白杖で確かめられるけれど、木の枝やトラックの荷台など
飛び出しているものは気が付きにくい。
などなど…

![]()

![]()




重田さん・二宮さんにとっては当たり前の日常が
みんなにとっては、とっても新鮮なお話。
「ごみの分別はどうするんですか?」
「エスカレーターはどうやって降りるんですか?」
「転んでしまったときは、どうするんですか?」
など、子どもたちからどんどん質問が飛び出します。
具体的に困っていることを教えていただき
日常生活に、いつもとは異なる視点が生まれます。
視覚障がい者の方々は、どんなことを感じているのかな?
そんな時、どのような声がけとアクションが出来る?
相手の気持ちを想像しながら、
吹き出し型のカードに、言葉を書き込みます。

![]()






出来上がったポスターは、どれも力作ばかり!
「おもいやりを大切にし、こまっている人がいたら声をかけよう」
「一人一人が助けあえば daijobu」
「みんながいれば daijobu」
「いつもやさしく見ているよ」
「心を伝えてdaijobu」
「一人一人を大切にすれば daijobu」
「みんなえがおにやさしい心で daijobu」
「どんな人でも協力し合えば daijobu」
「こまっていたら助けよう!」
「協力してわかりあえばdaijobu」
「こまった時は協力し助け合えば大じょうぶ!!」
「助け合えば daijobu」
「え顔で助け合えば daijobu」
「障がい者の人をみんで助ければ」
「いろいろな人を、みんなで助け合えば daijobu」
「みんなが協力すれば daijobu」
「やさしい心があれば daijobu」
「笑顔で協力すれば daijobu」

![]()







重田さん・二宮さんのお話をもとに
グループごとにディスカッションをして
おもいやりのスローガンを導き出しました。

![]()


今回の授業実施にご協力いただいた
渋谷区立加計塚小学校のみなさま、
文京盲学校・重田雅敏さま、
プルデンシャル生命保険株式会社・二宮 和之さま、
株式会社 竹尾 のみなさま、
そして、ゲストのお二人のアテンドや司会進行をしてくださった
WORLD DREAMPIC・上田 晋さま

10月29日(土)には、渋谷区スポーツセンターで開催される
「オリパラ・キックオフ・イベント」の会場で
子どもたちが作った20枚のdaijobuポスターを展示します。
その他、夢のメダルづくりの作品や
これまでの活動写真展やプレゼンテーションなど、
2020に向かっての、渋谷区 × MERRY PROJECTの
取り組みをお伝えする、盛りだくさんなイベントになっています。
→詳細はこちら!
また、渋谷区にある大山公園内のトイレのデザインをリニューアル。
2016年10月29日(土)にいよいよ完成を迎え、皆様にお披露目となります!
スポーツセンターのすぐ近くですので、是非あわせてご覧ください。
→詳細はこちら!





