宮城県美術館「あの日からのデザイン」
2013.08.06 13:32





![]()
2011年3月11日のあの日から、美術も、美術館も変わった。
先月はゴッホ展、来月はシャガール展が行なわれる
宮城県美術館で「なつやすみこどもびじゅつかん」を開催。
メリープロジェクトによる参加型ワークショップの数々は
満員御礼の大人気となりました。






![]()
七夕の日に舞い降りてきた笑顔の天の川。
子どもたちの笑顔がお星さまのようにキラキラしている。
参加型ワークショップ「MERRY HEART MESSAGE」と
「笑顔の紙皿アート」は訪問する度に壁に広がっていく。参加型アートは大人気。






![]()
地下のメリーギャラリーにも笑顔空間が広がった。
Merryな世界中の子どもたちの笑顔のシートや傘でギャラリーに笑顔が並んだ。




![]()
「アート傘をつくろう!」は子どもたちの感性が随所に見られた。
参加者それぞれが家からもってきたもう使わない傘に
ピンク、イエロー、ブルー、グリーンなどの絵の具でどんどん描いて
オリジナリティ溢れる傘がいっぱいできた。








![]()
参加したみなさん、ご家族からは
「子どもたちが迷いなく描き始めたのにおどろきました!」
「上手にできて雨の日がたのしみ!」
「家族で傘で写真をとることができて嬉しかった!」
などの感想をいただきました。

![]()
今回バニーコルアート株式会社様による絵具提供で
子どもたちの自由な発想の作品をいっぱい作ることができました。






![]()
「フェイスカイト(凧)をつくろう!」では
仙台凧の会のみなさんが凧づくりを指導。
子どもたちが思い思いの「笑顔」の凧を作成し、その凧を持って河川敷へ。








![]()
緑の芝生を駆け巡って一生懸命に凧をあげる子どもたち。
空に願いをこめて空高くあがった凧と一緒に
東北の被災地の子どもたちの笑顔の傘を広げ、笑顔の凧も一緒に空を舞った。
空を見上げて凧を眺めていると
Merryな宇宙にいるみたいな錯覚に陥る。凧は平和の象徴。
アフガンでも、パレスチナでも、イスラエルでも
凧は戦争のあるところではあげることができない。
青い空に舞う笑顔がMerryな世界を物語っている。
またこの凧あげをきっかけに
仙台凧の会の会長さん、みなさんと来年イスラエルのエルサレムで
世界平和のために笑顔の凧をあげることや
今年のクリスマスには気仙沼で
「被災地の復興を象徴するような
笑顔の大きなイベントをみんなで一緒に行ないましょう!」と約束。
美術の教科書でMERRY PROJECTが取り上げられたのをきっかけに
ご縁が次々とつながっていった。

![]()
会期初日、雨から始まったワークショップも
今回快晴の凧あげで終えることができた。笑顔の虹が仙台の空にかかった。
アートとデザインは社会問題を解決していくものだ。
主役は地球にいるひとりひとり。
ひとりひとりがデザイナーとなって社会をMerryに変えていこう。
みんながつながって社会と関わっていくことが
これからの美術が目指していく方向性であるのだ。
広がる美術、つながる美術。
宮城県美術館は、これからの未来の美術の在り方を提案した。
主催:宮城県美術館
企画協力:MERRY PROJECT
用紙協力:株式会社 竹尾
絵具協力:バニーコルアート株式会社
フェイスカイトをつくろう!協力:仙台凧の会
Facebookから紹介しきれなかった写真もご覧いただけます!
→Facebookページ
〈関連MERRY NEWS〉
→宮城県美術館「なつやすみこどもびじゅつかん」開催中!
→河北新報「笑顔の傘 街に咲いた」
→なつやすみこどもびじゅつかんプレスタート!

