メリープロジェクト

被災地のMerryあさがおプロジェクトスタート!



宮城県仙台市立柳生中学校3年生のみなさんが
MERRY PROJECTのオフィスへ訪問取材。
六本木の屋上農園で昨年東北の子どもたちが育てたあさがおの種まきをし、
「Merryあさがおプロジェクト」がスタートしました。
彼らの未来にも大きな花が咲くように願いをこめて..
被災地で育ったあさがおの種が全国で花開いていきます。

 




「おはようございます!今日はよろしくお願いします。」
とオフィスにやってきたのは6人の中学三年生。
彼らをMerryの屋上農園につれて
「Merryあさがおプロジェクト」を実施しました。
このあさがおは昨年東北の被災地の子どもたちが育てたもの。
仙台のみんなの手によって
六本木にもMerryなあさがおの輪が広がりました。
農園の一角にゴーヤの苗も植え、緑の空間も育てていきます。



頭の体操のあとは、勉強の時間。
MERRY PROJECTを彼らの地元である仙台や
全国にひろげるためのアイデアを
3チームに分かれてディスカッションしてもらいました。
思い思いの場所で考えを巡らせる若者たち…
六本木ヒルズを眺めながら、どんどんアイデアがでてきます。


最後にプレゼンテーションの時間を設け
3チームのMerryなアイデアが生まれました。

「仙台七夕まつり等の大きな祭りとコラボレーションさせたい!」
「学校やメディアテークの窓に笑顔をいっぱい貼付けたい!」
「笑顔のモザイクアートをつくりたい!」
「笑顔の商品をつくりたい!」
などなど..
短時間ながらも、自由な発想で
しっかりとしたプレゼンをしてくれた6人に
メリーのスタッフも一同びっくり&大感動でした。
未来のメリープロジェクトのアイデアもここから生まれるかも…?





最後に焼きそばを食べながら質問&団欒。
仙台凧の会が作ったスマイルカイトアクションの笑顔の凧も、
風に乗せ、空高くあげました。
このチームのリーダーである小原くんは
「自分たちにもMerry Projectでできることがあるとわかった。
企画を考えることで考える力も身に付いたと思います。
アイデアを実現したいです。」と意気込みました。

知って、育てて、食べて、つながって…
この1日が柳生中学校のみなさんにとって
将来につながるMerry Dayになれたなら幸いです。

ページトップへ