メリープロジェクト

はじめてのSDGs「みんながヒーロー/ SDGsとまほうのカギ」発売中!


<PICK UP NEWS>
大阪・関西万博にて、読み聞かせ開催!
TEAM EXPO2025共創チャレンジとして展開している「みんながヒーローSDGs劇場」が、万博会場に特別出張!
子供だけでなく、老若男女、障がいの有無を問わず、多くの方が参加し、一緒にSDGsのアクションについて、 楽しく学びました。

<詳細はこちら>
https://www.merryproject.com/activity/0629_merryexpo/


世界35カ国5万人以上の子どもたちの笑顔を撮影してきた、
MERRY PROJECTが贈る、
“子どもたちがはじめて手にとる、SDGsの絵本。”

みんながヒーロー
 
SDGsとまほうのカギ
好評発売中!



<みんながヒーロー特設サイト OPEN!詳細は下記バナーをクリック↓>


<PICK UP メディア>
講談社 FRaU「笑顔こそが世界を平和に。MERRY 」
MERRY PROJECTがこれまで歩んできた25年間の活動や、笑顔とSDGsの取り組み、絵本「みんながヒーロー」について、特集していただきました。
記事・詳細はこちら→




手に取った子どもから、次の子へ…
世代を超え、学ばれ、愛される絵本に。

「3つ子の魂、100まで」

この絵本は、ものごごろがつく(知恵がつき、育まれる)
3歳から の幼児をターゲットにした
これまでにない視点で、アプローチするSDGsの絵本です。

人から与えられる「学び」ではなく、興味をもって、
好きになって、自分から動き出す「学び」は、人を強くします。

私たちは、SDGs達成に向けて、
先ず皆さまと同じ、大人の果たすべき 宿題と、
自らに課してこれからの未来を担っていく子どもたちへの教育 を大切に考え、

絵本づくりに取り組んでまいります。


<概要>
●タイトル:みんながヒーロー SDGsとまほうのかぎ

●発売日:2023 年 7月20日(木)
●著者:MERRY PROJECT
●アートディレクション:水谷孝次
●プロデュース・原案:町田英昭
●デザイン・装丁:(株)水谷事務所
● 文・絵:金田あさみ
●編集・デザイン:金田あさみ/柄本綾子

●発行・発売:中央公論新社
● サイズ:正方形( H150 ×W150 )
● 仕様:上製本 34 頁フルカラー
● 定価:本体 1500円+税

●発行所:中央公論新社
●印刷製本:図書印刷株式会社
●ISBN 978 – 4 – 12 – 005678 – 9


鍵とアクションで開く、
仕掛け絵本!


<ちいさなお子さんの遊び方>

「魔法の言葉(キーワード)」を唱えてながら、
付属の「まほうのカギ」を使って
SDGsのトビラを開いていこう!

カチャカチャ… ガッチャン!


<多数のメディアでもご紹介されました!>

・詳細はこちら
→https://www.merryproject.com/latestmedia/media/

・FRaU SDGs「笑顔こそが世界を平和に。」
https://www.merryproject.com/activity/frau-sdgs/

 


<保護者のみなさんへ>

とびらを開く前と開く後では、
どんな変化が起きていますか?

ゴミで苦しんでいたカモメさん、
捨てたられていたゴミはどうなった?
どんな行動をとったの?

鍵を開けるときに唱える「まほうの言葉(キーワード)」や、
開いた扉にかいてある文章を読みながら、
みんなが笑顔になる理由を考えてみよう。


 

 


これまでたくさんの皆さまから、
絵本のご感想やメッセージを頂きました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<メッセージ紹介>

『誕生日のお祝いに、知人の子どもへプレゼントしました。
後日、知人から嬉しい反応がありました。

絵本を読み聞かせるまでは、手を洗った時に、水道の水を出しっぱなしにしていた子が
今は、アフリカの子どもたちが泥水を飲まないようにと
水を大切に使うようになり、水道の水を止めるようになったと、とても感謝されました。

この絵本は、SDGsだから子どもには難しいかな?と捉えられがちですが
そんなことはありませんでした。
子どもたちなりにしっかりと学んでくれているようです。

たくさんの子どもたちが
将来、地球を救うヒーローとなって
成長してくれることを願っています。』

( コジコジさんより )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「楽しくお勉強」
イラストもかわいく、たのしくSDGsを学ぶことのできる絵本です。
当たり前に行うべき習慣で、世界のどこかの人助けになる。
そんな教えを5歳の娘とたのしく学んでいます。オススメです♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

三歳の孫がお気に入り
日曜日に遊びに来る孫に読み聞かせました。
先ず、表紙を開いて、直ぐにあるカギが孫の心を掴みました。
問題を読んで、カギをカチャカチャしてもらい、答えを開くと話題に食いついてきます。
網に絡まったカモメも助けてくれました。
幼児にSDGs教育するのに、とても適していると思います。
これを踏み台にして、勉強してもらいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「まほうのカギが大好き!」
幼稚園でこの絵本のことを知り、購入しました。
カギ付きのしかけ絵本ということで、
親子で到着を楽しみにしていました。

カチャカチャ ガッチャン
とまほうのことばを唱えながら
カギを回すのが大好きなようで、
さっそく、いろんな場所をガチャガチャしています(笑)

子どもにやってほしいことを
オリジナルのまほうのことばにして
アクションさせたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この他にもたくさんのメッセージを頂いております。
本当にありがとうございました!

 


<PICKUP POINT !>

<さいたま市私立保育園協会・会長
大野智子様よりご推薦を頂きました!>

まほうのカギが、
子どもたちの心をワクワクさせてくれると
同時に、環境にやさしい行動も教えてくれる、
素敵な絵本です。

<読者からの感想>

「幼稚園でこの絵本のことを知り、購入しました。 カギ付きのしかけ絵本ということで、親子で到着を楽しみにしていました。 カチャカチャ ガッチャン とまほうのことばを唱えながら カギを回すのが大好きなようで、さっそく、いろんな場所をガチャガチャしています(笑) 子どもにやってほしいことをオリジナルのまほうのことばにしてアクションさせたいと思います。」

「日曜日に遊びに来る孫に読み聞かせました。先ず、表紙を開いて、 直ぐにあるカギが孫の心を掴みました。問題を読んで、 カギをカチャカチャしてもらい、答えを開くと話題に食いついてきます。 網に絡まったカモメも助けてくれました。幼児にSDGs教育するのに、 とても適していると思います。これを踏み台にして、勉強してもらいます。」

「イラストもかわいく、たのしくSDGsを学ぶことのできる絵本です。 当たり前に行うべき習慣で、世界のどこかの人助けになる。 そんな教えを5歳の娘とたのしく学んでいます。オススメです♪」


1.「みんながヒーロー」に関する意図や狙い、 目的などについて
この絵本では、次世代を担う子どもたちにSDGsをわかりやすく伝えるため、「鍵」と「キーワード」をつかって、具体的なアクションをイメージさせ、 体で習得することで、地球の未来について考え、行動するきっかけを作ります。SDGsは、子どもたちへの教育がとても大切です。

「3つ子の魂、100まで。」というように、こどものうちから地球を大切にするという気持ちや どうやったらみんなが笑顔になるかという思いやりを持つこと、 どうしたらよいかというアクションを考えること、 それを実践することを身につけることが大事です。自我が芽生える幼い時にこそ、この本を読んでほしいと思い、 今回の絵本を企画・デザインしました。

2.「みんながヒーロー」のポイント イチオシの目玉について
子どもたちが大好きな「カギ」と「ドア」を 結びつけた、 しかけ絵本をデザインしました。また今回の絵本のキーワードとなる合言葉「カチャ カチャ ガッチャン!」みんなを助けるアクションにつながるキーワードを 一緒に唱えることがポイントとなっています。読み聞かせの際、 親子でのコミュニケーションとして「どんなまほうをつかったの?」という問いかけで、まほうを使う前と使ったあとの 絵を見比べて、何が起こったのか、想像を膨らま せることができます。

<読み聞かせに最適な一冊です。>
ただ話を聞くだけでなく、 子どもたち自身がヒーローとなり、 カギを回すアクションを通じて、 絵本の世界に入り込むことで、 SDGsへの興味や地球を救うことの意味を身近に感じてもらう。

<言葉の壁を超え、つながる絵本。>
絵本は海外でも大人気。 カチャカチャガッチャン! の楽しい音で、国籍を問わず、 大人も子供も楽しめる絵本となっています。

3.「みんながヒーロー」出版における MERRY PROJECTの思い・メッセージ
わたしたちMERRY PROJECTは、世界35カ国以上の国や地域を訪れ、 1999年から、「笑顔は世界共通のコミュニケーション」をテーマに アート・デザインの力で、SDGs達成に向けた、社会貢献活動をしています。私たちは、SDGs達成に向けて、先ず皆さまと同じ、 大人の果たすべき宿題と自らに課して これからの未来を担っていく子どもたちへの教育を大切に考え、絵本づくりに取り組んできました。この先の未来、子どもたちへの教育支援なくては、地球の未来、日本の未来はありません。 人から与えられる「学び」ではなく、興味をもって、 好きになって、自分から動き出す「学び」は、人を強くします。「子どもたちの笑顔は未来への希望。」未来の地球のために、自分のお子さんだけでなく、友人・知人のお子さんへ、 おじいちゃん、おばあちゃんから孫へ、 子どもたちへの教育をみんなで一緒にしていきましょう。


<概要>
●タイトル:みんながヒーロー SDGsとまほうのかぎ

●発売日:2023 年 7月20日(木)
●著者:MERRY PROJECT
●アートディレクション:水谷孝次
●プロデュース・原案:町田英昭
●デザイン・装丁:(株)水谷事務所
● 文・絵:金田あさみ
●編集・デザイン:金田あさみ/柄本綾子

●発行・発売:中央公論新社
● サイズ:正方形( H150 ×W150 )
● 仕様:上製本 34 頁フルカラー
● 定価:本体 1500円+税

●発行所:中央公論新社
●印刷製本:図書印刷株式会社
●ISBN 978 – 4 – 12 – 005678 – 9

<試し読み・ご購入はこちら>
https://www.chuko.co.jp/special/sdgshero/

 

 





わたしたちMERRY PROJECTは、
世界35カ国以上の国や地域を訪れ、
1999年から、「笑顔は世界共通のコミュニケーション」をテーマに
アート・デザインの力で、SDGs達成に向けた、社会貢献活動をしています。

今回は、小さな子どもたちに
「人生でいちばんはじめにふれるSDGs絵本」を作りました。

この絵本では、環境学者である
ヨハン・ロックストローム博士らによって 提唱された、
SDGs17項目の目標のうち、ウェディングケーキモデルの基盤となる
6・13・14・15番の4項目を取り上げています。

自然環境を守ることは、他の目標を達成するためにも、
一番しっかり取り組まなければいけない問題です。

自我が芽生える幼い時にこそ、
この本を読んでほしい。

三つ子の魂、百まで。

“地球を守りながら生きることが当たり前”
の世界になることを願っています。

MERRY PROJECT
水谷孝次


https://www.amazon.co.jp/dp/4120056783/

 

ページトップへ