メリープロジェクト

2020 希望の花が咲く


3月19日 東京・代々木第二体育館にて
「International Great Charity Festival」が開催。

MERRY PROJECTは、2020年の未来に向け、
「子どもたちの笑顔は未来への希望」というメッセージを込めて、
世界中の子どもたちの笑顔を発信。

世界の至る場所で、多くの問題が起こっている中で
今回、多くの人が『希望』という花を咲かせた。
こども、アーティスト、アスリートなど様々な人たちが、
「未来」という空に向けて、たくさんの勇気、笑顔、想いをうけとり、
希望という花を2020年の未来に向け、どんどん育てて行くことでしょう。

イベントの開会式からクライマックスまで、
会場は終始、笑顔・笑顔・笑顔で包まれた。

今回、会場いっぱいに広がったMERRY PROJECTの笑顔の傘に
「救われた」とのお言葉をいただいた。

この子どもたちの笑顔の傘は、
まさに未来に向かうための力であり、未来の希望です。

〈続きを読む〉から記事が続きます。

ワールドリンピックからのメッセージ

世界の平和を願い、世界に羽ばたく子どもたちが、
やがて世界と未来に貢献し、世界中から尊敬され愛される!
そんな子どもたちやアスリート・アーティスト達の
夢や願いを皆んなで応援する!というコンセプト。

2015年3月19日(木)2020年に向けて
国立代々木第二体育館で行う世界一早いプロジェクト。
出演者・関係者だけでも1000人を超えるキックオフイベントです。



~世界中の子供たちやアスリート、アーティストのために!~

■プロジェクト発足の経緯・背景
・2020年東京オリンピック・パラリンピックに何らかの形で携わり貢献したい!
・世界中の方々に、東日本大震災で頂いた支援に対して、感謝の気持ちを形にしたい!
・世界を目指し、日々一生懸命に頑張っている
アスリートやアーティスト、子供たちの夢を応援したい!
・オリンピックとパラリンピックの融合をテーマに、新たな五輪のあり方を提案したい!
・世界200カ国の国家を歌うことで、おもてなしの心を形にしたい!
・各国大使館や日本に住み、訪れる世界中の方々と繋がり、世界と未来のために一緒に活動したい!
・国立競技場での開会式や閉会式で、世界中のアスリートと肩を組んで
 世界200カ国の子供たちを招待し、8万人で歌いたい!
・「セカンドオリンピック!」東京で世界中の人たち10万にが集い、
世界と未来の子供たちの夢のために世界同時10億人が繋がれるフェスティバルを開催したい!

 

コンセプトは、「楽しく、楽しく、そして楽しく!」

世界の平和を願い、世界中の子供たちが安心して、その夢や願いを形にするために
「2020年東京オリンピック・パラリンピック!」を通して、
世代と国境を越えて世界と未来に繋がるスポーツ、音楽、芸術の持つ力を信じ、
これからのオリンピック・パラリンピックのあり方や参加の仕方、
アフター五輪のあり方などを提案・実践すること。

プロジェクトの目的とは?

世界を目指すアスリートやアーティスト、子ども達の活動を支える方々を支援すること
オリンピックやパラリンピックに参加、貢献したいという市民の活動の場を提供すること
世界と未来に向けて、子供たちの夢や願いを繋なげ、
その活動を支援し合う仲間づくりの場となること

■Core Values/大切にしたい価値観
・Independent :五輪関係団体や各国の政府・企業と連携しながらも、 自分たちの手で実現すること。
・Sustainability:一人ひとりがカジュアルに、出来る範囲で参加し活動を継続すること。
・SMArt!Love Sports Music Art!:スポーツや芸術、日本と世界の文化を愛し、その力を信じること。
・Respect for Each Other:意見や主張の違いは当たり前。お互いに尊敬しあうこと。
・For Fun!:楽しく、楽しく、そして楽しく!

 

■主な対象/誰のためのプロジェクトか?
・オリンピックやパラリンピックを目指す子ども、若者たち、
現役アスリートや、元オリンピック選手達など
・オリンピックやパラリンピックに向けて、そのあり方を提案したいサポーターや市民など
・2020年に、音楽やArtで世界に発信、貢献したい!という人たち
・世界の子供たちの夢や願いを支援したい!そんな活動や教育に携わりたいという人たち
・世界中から訪れる外国人の方々や在日外国人、世界200カ国の大使館関係者など

 

■Vision/2020年とそれ以降に向けてどうなっていたいか
●2020年まで
・お互いの夢や願いを叶え合う活動が勝手に生まれている
・個々のアスリートは、世界中のサポーターが既に出来ている
・日本各地に、同様のイベントが勝手に生まれ、東日本大震災被災地などの地域活性に

寄与しています

 

●2020年東京オリンピック・パラリンピック!
・国立競技場や代々木公園などで10万人が集い、お祭りが行われている
・東京で10万人、日本で100万人、世界で10億人が参加するイベントになっている
・僕らのVisionが自然と形成され、世界中に広がっている



●2020年以降!

・このプロジェクトが五輪開催国など関係なく、世界中で勝手に開催されている
・世界中の子ども達の活動に、世代と国境を越えたサポーターが勝手に出来ている
・未来と世界に貢献し、世界中から信頼され、尊敬され、愛される人財が生まれている

 

オリンピックやパラリンピックに向けて、
十分な資金やサポーターがいない中、
黙々とトレーニングに励んでいるアスリートたちや、
東日本大震災の被災地への支援を続けているミュージシャンやアーティスト。
そして世界に羽ばたこうとしている子供たちや、
彼らを献身的に支える指導者・支援者も大勢おります。

そんな仲間たちが集まる機会があれば!そう願っておりました。
ちなみに、2020年東京五輪に向けた僕の願いは一つ。
One World Family。そう、まさにFamilyとして、
世界の平和を願い、世界と未来に貢献し、世界中から尊敬され、
愛されるような若者や子供たち一人ひとりの夢を支援したい!ということ。

そんな時に偶然、インドで1万個の寺子屋をつくる
プロジェクトなどを手がけているNPO国際児童基金の松田康宏氏から、
National Stadium・国立代々木第二体育館をお借りする機会を頂きました。

■Core Values/大切にしたい価値観
〈 Independent 〉
五輪関係団体や各国の政府・企業と連携しながらも、
自分たちの手で実現すること。

Sustainability

 一人ひとりがカジュアルに、出来る範囲で参加し活動を継続すること。

〈 SMArt!Love Sports Music Art!〉
スポーツや芸術、日本と世界の文化を愛し、その力を信じること。

〈 Respect for Each Other〉
意見や主張の違いは当たり前。お互いに尊敬しあうこと。

〈 For Fun!〉
楽しく、楽しく、そして楽しく!

ページトップへ