メリープロジェクト

Merryあさがおプロジェクト@東松島




2012年3月のLOVEフェスからスタートしたこのあさがおプロジェクト
昨年、東北のみなさんが一生懸命育ててくださった花たちから
たくさんの種を収穫することができました。
あさがおの花言葉は「愛情のキズナ」
今年もまた、その種に込められた想いをつないでいくために、
6月12日~6月14日の三日間、宮城県東松島市に行ってきました。


〈続きを読む〉から記事が続きます。



2013年3月9日・10日に開催されたイベントLOVEフェスに参加しました。
そして神戸:新長田の人と一緒に育てるあさがおの種を
東松島市内の小学校、施設に届けに行ってきました。
「あさがおの種を育ててくれるかな〜?」との問いかけ
に子どもたちは、「はい!」と元気」に返事をしてくれました。
とても嬉しかったです。




6月12日・・・
仙台空港周辺は霧がひどく、「着陸困難な場合は関西空港に戻ります」
そう言われて、出発時はドキドキしましたが、
無事仙台に到着することができました。
まず最初に伺ったのは、さつき苑です。
施設内の広場で一緒に種植えをさせていただきました。
昨年、私達がさつき苑に来たことを覚えていてくれた人が多く、
感動して泣いて喜んでくれる方、「生きていてよかった」と言ってくださった方がいました。
とても嬉しかったです。種を植える時も1回だけじゃなく
何回も並んでくれて、集合写真もみんなピースでした。
皆さまの笑顔が見られて本当によかったです。
夜は、東松島市で「とっておきの音楽祭」というイベントの実行委員長をされている
本田さんとお話をすることが出来ました。
ダンスをやっていた頃からとてもお世話になっている方です。
今年の7月に行われるとっておきの音楽祭で
この「あさがおプロジェクト」を告知してみてはどうかと
企画・提案をさせていただけるチャンスを頂きました。
こうして協力してくれる方々が東北にいっぱいいます。
嬉しいしありがたいです!



6月13日・・・
鳴瀬幼稚園
去年育ててくれたお礼に感謝状を贈り、
今回はタイミングが遅れてしまい、一緒に種を植えることはできませんでしたが
子どもたちはあさがおのパパ・ママになって
今年も一生懸命育てるよ!と元気に約束してくれました。

根古仮設住宅
仮設の廃材で立派なあさがおネットの枠を作ってくださり、
すでに種を植えてたくさんのあさがおの芽が育っていました。
皆さん元気で、「東松島高校の子でしょ」と声をかけてくださり、
私のことを覚えていくださってとても嬉しかったです。
また来て下さい!待ってます。との温かいお言葉もいただきました。

東松島高校
学校の玄関で生徒会のメンバーと先生が私たちを待っていてくれました。
一緒に種を植えたあと、別室へ移動し、
大阪と言えば?、お互いの夢、あさがおプロジェクトを広げていくには
どんなことをしていったらいいか、などいろいろな話をして、
最初は緊張した雰囲気でしたが、最後にはとても盛り上がりました。
わずかでしたが学生の皆さまと交流ができて本当に良かったです。



6月14日・・・
矢本はなぶさ幼稚園
電話でのお話では、園長先生に感謝状と観察日記をお渡しする
ということだけだったのですが、子どもたちが遊んでいる所
をわざわざ園庭に呼んで下さって、直接子どもたちに感謝状を手渡し、
「ありがとう」を伝えることができました。
こちらでもすでにたくさんのプランターであさがおを育ててくれていて
私たちに見せてくれました。
そして集合写真まで撮らせていただいて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

大塩小学校
大塩小学校では、あさがおを一緒に植えて、
その後ドッジボールをして交流しました。
途中で難波はっちさんにも合流してもらい、うたを歌っていただきました。
子どもたちはとても喜んでくれて、お互いの距離も縮まり、
今までにない交流ができたと思います。

鳴瀬桜華小学校
桜華小学校は、まず一緒にあさがおの種を植えて、
その後おにごっこやケードロをして、走り回って全力で遊びました。
難波はっちさんの歌もみんな聞き入ってくれてアンコールまでしてもらい、
みんなでひとつになれました。
その後担任の先生とお話をすることになり、
これからも協力していきたいとおっしゃってくださり、
色々ととても有難いアドバイスを頂きました。
3日間の締めくくりに、この先生のおかげで、
あさがおプロジェクトをこれからもずっと続けていくための
たくさんの課題に気づかせていただけたことをとても感謝しております。

貴重なお時間をさいてこのプロジェクトの活動にご協力いただいた皆さま
本当にありがとうございました!!
今回も、子どもたちの笑顔、大人たちの笑顔、いっぱいもらいました。
また、この3日間でもらった色々な気づきや課題をメンバー全員と共有し、
今後もさらに、一致団結してこのプロジェクトを進めて参りたいと思います!!

→石巻日日新聞「復興のアサガオ咲かせよう」

〈ライター紹介〉
東松島&大阪 MERRY PROJECTメンバー
小林咲衣(こばやしさきえ)さん

ページトップへ