
MERRYな町楽 観察日記vol.005
2011.09.15 23:51

9月に入りゲリラ豪雨が降っていますが、ここ六本木の町楽「MERRY GARDEN」は元気!
雨が多いこともあり、水をたくさん吸って、大きく成長!
巨大なキュウリや、ゴーヤが一日で出来上がっていることもしばしば……
夏も終わりに近づいて、バジルにも白い花が咲き始め、大きなハチが飛んでくるようになった。
このハチが吸った蜜は、巣まで持ち帰られ、ハチの子どもに与えられるのだろう。
子どもたちのために大人が頑張らなくてはいけない。
現代社会の縮図を、屋上農園で再確認した。
町楽のイネも、いよいよ出稲!
一足先に酒米からお米が実り始めました。
一畳田んぼの稲も背が伸び、出稲まであと残り間近!
階段のアサガオも非常はしごの上まで伸び続け、緑のラインがまっすぐと
柱に巻き付いてとても美しい。
ほおずきの袋の中に、大きな実がなり始めました。
日本では観賞用のイメージが強いほおずきですが、このほおずきは食用で、南米のペルー原産。
糖度は12~15度と高く、フルーティーな独特の香りと味が特徴。
この見た目と風味から、ストロベリートマトと呼ばれているMERRYな野菜。
ソースにすると良いらしい。屋上農園は、この食用ほおずきでいっぱい!
屋上農園を監修してくださっている、さとまるの小島さんからは生食のプルーンをいただきました。
さあ次はどんな野菜が収穫できるのか??
また次回の観察日記をお楽しみに!