
MERRYな講演会@はみ出し塾
2011.09.06 0:11

9月1日(木)第1回「はみだし塾」が、葵プロモーション本社にて行なわれました。
このはみだし塾は、クリエイティブや企業など、様々な世界からはみだして活躍する人を
講師として呼んで、講演をおこなうというコンセプト。
これまでの「はみだし」を多く語らせていただき、約100人の方々に参加していただきました。
はみだし宣言
社会が変わる。
企業が変わる。
広告が変わる。
デザインが、アートが、
エンターテイメントが変わる。
だったら、ぼくらも変わろう。
社会から、
企業から、
広告から、
デザインやアートや
エンターテイメントの世界から、
未来に向かって、はみだした人がいる。
だったら、その人たちの声に耳を傾けてみよう。
ぼくらは、長いこと、ただ仕事が来るのを待っていた。
クリエイティブと言いながら、ほんとうのところ、
ぼくらは仕事をクリエイトしてきたのだろうか?
社会が変わり、
企業が変わり、
広告が変わり、
デザインやアートや
エンターテイメントが変わる時代に、
ぼくらは、
ぼくらにできる仕事をクリエイトして行こう。
そのために、
いまの時代から、いまのぼくらから、はみだそう。
はみだそう。
すでにはみだした人から学び、何かを気づくことによって。
はみだそう。
未来にむかって、いま、ここから。
講演の感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
◎非常に有意義な時間でした。デザインというものの可能性を本当に感じました。そして、広島の話を聞いた時、デザインは未来を作るもの、そして過去を超えていくものだと感じました。(制作)
◎今日は本当に“気持ち”で話を聞けました。ありがとうございました。(企画)
◎自分の仕事と正反対だと思いました。元は同じような環境だったようなので、
自分も水谷さんと同じような行動をとればそうなれるという希望が持てました。(制作)
◎大変感動しました。私も「クリエイティブで人を幸せにする」を目標に日々、仕事に取り組んでいますが、クリエイティブの力、人の力を改めて信じることができました。ありがとうございました。
今日の家路は笑顔で帰れそうです。(制作)
◎たくさんの貴重なお話をありがとうございました。水谷さんのクリエイティブに関する熱い思いや、行動力が人を動かし、世界も動かしていくんだと感動しました。本当にありがとうございました(制作)
◎水谷さんのMERRY PROJECTにはとても共感できるし、アートディレクターとして、ヴィジュアルの力を最大に利用する仕事の仕方は本当にリスペクト。でもそれ以上に2000年 にラフォーレのプロジェクトでポスターをインタラクティブにしてしまったり、媒体でないところをそうしてしまったり、水谷さんの情熱によってその時常識で ない事を現実にしてしまうパワーに感動し、とても勉強になりました。決まった仕事の仕方にとらわれず、情熱が人を動かすし、意思を強く持っていれば、
理解してくれる人はいる。ビジネスがこうやって生まれる事もあるんだなぁと勉強になりました。(その他)
◎講演がはじまった時には、水谷さんは写真を撮るときにどんなコトバをかけているんだろうかということが聞きたいと思っていました。しかし、話をうかがっていると、水谷さん自身が本当にMERRYな人だから、こちらもMERRYになるんだろうと。被写体の子供たちが自然に笑顔になるんだろうと思いました。ありがとうございました。私も人を、自分をMERRYにするようがんばります。(その他)
広告に失望して、それにとどまらず、熱い想いがいろんな事をつき動かす事実に感動しました。
はみだしたクリエーター・水谷さんの話し方にも引き込まれました。第1回はいろんな自分の忘れていた事、ふたをして生きている事をそれではいけないんだと言われているようで目がさめました。(制作)
感動し、何を書いて良いのか分からない位、心を動かされました。
MERRY GO ROUNDして生きます。(企画)
惜しみなく情熱的にご自身の経験、想いを語っていただき、すごくloveにあふれた塾でした。水谷さんがデザインの価値観を変えていったことで、現在の活動“MERRY PROJECT”があるように、今の社会も現在の行き詰った価値観を変えていくことで、新たなものにしていかなければならないと感じました。そ れは今の経済の形、消費の形も変えていくことになると思います。消費に密着してきた広告も、また根本から変えていく必要があるのでしょう。水谷さんのよう な行動力をもって(なかなか難しいですが、見習って)私達が行動を起こしていくこと(起こしていく中)で、社会に本当に豊かなMERRYな価値観を生み出していかなければなぁと思いました。(総合職)
笑顔は心を癒してくれるものだと思いました。明確なコンセプトと一生懸命さがあれば人は動いてくれるものだと思いました。(総合職)
水谷さんのアツイ活動を初めて『情熱大陸』で観た時は、自分も笑顔になったり、感動の涙を流しました。本日はご本人のたくさんの想いを実際に感じることができ、また北京オリンピックでのイベント実現の裏話も聞くことができ、本当に貴重な経験となりました。LOVEさえあれば不可能なことなんてない、SMILEも世界共通の言語でありHAPPINESS&POWERになることを実感しました。
「やりたいからやる!」という原動力を持つ人間になれるように頑張っていきたい!という刺激をいただけたことに感謝です。『SOCIAL DESIGN』への認識もこれからもっと深めていきたいです。
(その他)
水谷さんの強い思いが“MERRY PROJECT”を続ける力になっていることがよく分かりました。
継続は力になっている。できれば一緒になにかできればと思います。感激しました。
ありがとうございました。(総合職)
水谷さんが出演された回の『情熱大陸』より100倍熱いお話でした。感動しました。
最 後の方に出たラブとマネーのバランス。このことに関しては、もっと掘り下げて考えたいと思いました。電通ですらソーシャル、ソーシャルと言っていても、そ れをビジネスに結びつけられないでいます。結局社会的なことでお金をもらうのは、はしたないという道徳的なことに縛られている気がしています。水谷さんが 好きなことをして生活していける仕組み作りがこの先とても大事だと考えました。ソーシャル=手弁当じゃ先がありませんよね。次回も楽しみにしていま す。(制作)
思いをカタチにすることの大変さと、行動することの大切さ、
自分の仕事の意義を改めて考えさせられました。(営業)
“ラブとマネー”とても難しい問題ですね。自分も心が一番大切だと思います。(営業)
水谷さん、非常におもしろかったです。“ラブとマネー”会社の主要スタッフに聞かせたかった。MERRY PROJECTに感動しました。(その他)
はみだしと言いつつも、割と王道な人が来られるのかなと思ってましたが、
今日の水谷さんがはみだし水準なのかもと考えるとこれからが楽しみです。
キャリアより情熱がはみだしなのかも。(その他)
とても勉強になりました。水谷さんの話を聞いて、本当に涙が出るくらい感動でした。
私も実際に仕事で子供の写真を撮っています。子供達の笑顔は本当に元気(パワー)をもらえます!人、社会に幸せを与えられる、楽しい仕事をしている水谷さんから大切なものを学びました。
ありがとうございました。(その他)
世界をフィールドにしていらっしゃる水谷さんが、世界中で“知ってもらうこと”をしている重要さを感じました。形や言葉だけのecoではなく実際に行動することはとても難しいことだと思います。
しかし、それを行なえることのすごさや強さを見習うべきだと思いました。
笑顔の傘も、きっかけとして素晴らしいと感じましたが、もっともっと笑顔の傘の下の今そこにいる人の笑顔が見れる写真があったらと思いました。(その他)
ソーシャルデザインを動かすのは「思い」であり「情熱」である。水谷さんの思いの込められたお話にそれを再認識しました。(その他)
水谷氏を動かすMERRYに感動しました。圧倒的なパワーに感激しました。
Love&Moneyのバランス考えます。昔からよくお見かけしてました。Photo book良いです。(企画)
新しい価値観、幸福をデザインしているのだなと。自由な発想とすごい情熱が必要なのだなと感じました。どうすれば自然な笑顔の写真があんなに撮れるのかと思いました。(その他)
熱い!水谷さんサイコーです。ある意味サイコーのイベンターです。来てよかったです!(総合職)
ただ感動した。人の心・熱意・情熱・愛。仕事という枠組みを超えて得られる何か。それが笑顔だと本当に思えた。自分もその笑顔を忘れずにいたい。(企画)
とっても感激した内容でした。実行力、社会に対して良いと思う力強い心がなければ
(社会人として)生きている意味があまりないのでは?(営業)
水谷さんは、お話がうまいわけではなく、タイムコントロールもできず同じことを何度もお話したり。でもとても「心」が入ったお話。「心」と「情熱」で人の受け取り方、感じ方って違うんだなと思ったし、自分もその熱さ、とても勉強になりました。(営業)
思っていた講義とは全く違い正直驚きました。今回お聞きしたお話ではかなり次元の違うことを耳にできて感動いたしました。高度経済成長期~バブルの広告から不可能を情熱で可能にしてしまう
スピリチュアルな話まで、ものすごく大切なことが聞けた気がします。ありがとうございました。
(営業)
これからも多くの人達に笑顔の大切さ、MERRYなコミュニケーションを
教えていきたいと思います。
講演のお申し込み・ご相談は、merrymail@merryproect.comまでお願い致します。