
MERRYなEARTHLING 2011
2011.08.17 15:02

7月30日(土)31日(日)にThink the Earth 10周年を記念して
「EARTHLING 2011地球人大演説会」が、慶応大学日吉キャンパスにて開催されました。
「EARTHLING」とは、宇宙から見た「地球人」という意味。
この2日間で、茂木健一郎氏をはじめとする、科学者やデザイナー作家等、
地球的視野で活躍する30人の「EARTHLING 地球人」が、
未来の地球のあり方や地球人について15分ずつプレゼンテーション。
セッション6では、谷崎テトラさんが担当となり、直感的、感覚的なセッションとして展開。
その中で、水谷が「地球人の笑顔」について、語りました。
→Ustreamでも当日の様子を見ることが出来ますので、是非ご覧下さい。
また当日、セッションの感想を下記の様にもらいましたので、いくつか紹介させていただきます。
・子どもの笑顔を撮り続けることは本当に素晴らしいと思います!
私は子どものごろから(まだ22ですが笑)笑顔を絶やえずにいよう!と思いながら
生活していますが、笑顔を忘れてしますことが大人になってからよくあります。
今日は原点に帰れたと思います。ありがとうございます!子どもの笑顔って本当に強いですね。
・笑顔を引き出すこと、言葉でねく、伝わること、改めてお話を聞いているうちに
涙が出ていました。悲惨な状況を見開きしても固まる方で、逆に温まると溶ける感じでようか。
ご一緒させて頂く機会があること嬉しいです。
・「デザインは人を幸せにするためにある」という言葉を本当に体現していると感じました。
すてきな写真をとりつづけてください。
・私はデザイナーなので商業的活動に矛盾を感じる時もありますが
水谷さんの活動にとても感動します!
・子どもの笑顔を広げる活動に感動しました。本当に好きになることが大事ですね。
・ジョウシキにしばられない人間的なうらやましい仕事ですね。
笑顔をこんなにみれて幸せな仕事。カガミですね。。。
・私がえがおいちばんだと思います。
・笑顔というのは、見ているだけでこちらも笑みがこばれるのが不思議です。
・私のチャームポイントも「笑顔」です。(自分でゆってますが!)
でも、会社の中に入ると笑うコトがンNGな気がしちゃう。
3.11後に東北に行く時も、現地では笑っちゃいけない気がした。
でも、現地の子どももみんな、笑顔だった。
笑うコトを恐れずに(そー思っちゃう自分に凹むけど)自分でありたいと思いました。
・苦しい時や環境下で出る笑顔は、本物ですね。
笑顔は心の活力にもなるから子どもたちから笑顔をうばいたくないですね。
平和で世界は1つの笑顔でリレーしてみたいです。笑顔リレー。
・子どもの笑顔、見ていて本当に元気になります。宝物ですね。
・「笑顔」というテーマだけで長く活動できるということはすごいと感じた。
・今、一番幸せと感じるのは娘の笑顔を見ている時です。
とても大切な瞬間をかみしめて集めて生きていきます。
・以前からTV等で拝見しており、生でお話を聞けてとても嬉しかったです。
水谷さんの笑顔がステキだと思います!その笑顔がみんなの笑顔を引き出しているんですね。
・良くpower of musicとか音楽の力を伝えたり、訴えたりあるけど、
元をたどれば笑顔だなと感じました。笑顔になるために音楽を聞いたりするしね。
・水谷さんおもしろすぎです。笑顔のパワーが希望になることを実感できました。
本当におもしろすぎです。
今後とも地球人として、たくさんの笑顔を撮影し、
笑顔の大切さを宇宙にも広めていきたいと思いました。
地球人の笑顔が、宇宙の未来への希望です。