育て!未来の子どもたち 🌱 Merry Farming Workshop
2023.10.27 12:02


![]()

![]()

![]()

MERRY SDGs WORKSHOP in KOBE 🌎
大阪・関西万博の開催まで、もうすぐ500日を記念して、
大阪・関西万博の機運醸成と共に「いのち輝く未来社会のデザイン」を発信するための
TEAM EXPO2025共創チャレンジ「MERRY SDGs WORKSHOP」を開催。
緑を育てるSDGsアクション「Merry Farmingワークショップ」や、
SDGs絵本の読み聞かせなどを通じたSDGsワークショップ、
万博のキャラクターミャクミャク の塗り絵などを実施しました!


![]()

笑顔のプレイランド
MERRY SKY UMBRELLA PARK ☀️
会場となった屋上広場「SKY PARK」の緑の芝生には、
世界中の子どもたちの笑顔の傘が登場!
屋上へやってきた家族は、
はじめてみる大きな笑顔にびっくり!
こどもたちは自分の体よりも大きな笑顔の傘を持って大興奮!
青空に笑顔の傘を掲げたり、緑の芝生の上を行進したり…。


![]()




気づいたら、一箇所にまとまる笑顔の傘が!
中を覗くと子供達が、笑顔の傘の中に隠れて、
かくれんぼをしていました。
一面い広がる笑顔の傘、
笑顔ではしゃぐ子どもたち、
それを見て笑顔になるお母さん・お父さんたち。
笑顔が笑顔を呼び、「笑顔の輪」が広がりました。
SDGsのファーストアクションは「笑顔」。
笑顔で包まれた屋上広場にて、
最高にMERRYでSDGsな1日のスタートです!
プレンティ館内にあるサイネージやパネルなどで
ワークショップについて知ったご家族はもちろん、
屋上を訪れた子供が駆け寄って来ます。
そして、
間も無くスタートするワークショップに参加するため、
特別ゲストもやって来ました!
大阪・関西万博は、まもなく開催まで 500日を迎えます!
多くの子どもたちに大阪・関西万博を知ってもらうため、
なんと会場には、大阪・関西万博 公式キャラクターのミャクミャクが登場!
「ミャクミャクだー!」
「見たことある!」
はじめて見るミャクミャクに、
子どもたちはもちろん、一緒に来ていたお母さん、お父さんも 大興奮!
今日はミャクミャクと一緒に、
様々なアクション・ワークショップを通じて、
大阪・関西万博のテーマであるSDGsを学びます!
さぁ!ついに、MERRY SDGs WORKSHOP in KOBE
スタートです!


![]()




育て!
未来の子どもたち 🌍
読み聞かせの次に行ったのは、
緑を育てるSDGsアクション「MERRY FARMING 」!
紙コップをデザインして、世界で一つの「紙コッププランター」を作ります!
まずは、紙コップをアートにデザイン!
テーブルの上に並んだ、カラフルなペンやシールを使って、
紙コップをデコレーションしていきます。
中には、赤・青・白の丸シールを使って、
ミャクミャクを描いている子どもも。

こどもたちは、アートを通じて、
様々なSDGsを表現します。
中には「戦争反対」の文字とともに、
デザインを通じて、自分の思いを発信する子どもも。
子ども達の想像力は、無限大です。
「できたよー!」
あっという間に、
個性豊かなでポップな、
紙コッププランターが完成しました!

![]()

![]()

![]()




土を入れよう!
完成したカップへ土を入れていきます。
こぼさないよう、丁寧に…丁寧に…。
小さな手でスコップを持って、
慎重に土をいれていきます。
カップに土を入れながら、
土を触ったり、土の匂いを嗅いだりする子どもたち。
多くの道がコンクリートになり、
土に触れる機会が少なくなって来た、
現代の子どもたちは、野菜を育てるため土に、興味津々です。

![]()



種をまこう!
土を入れたら、次は種まきです!
カップの中にいれた土の真ん中に、
指で穴をあけたら、片方のカップに野菜の種をまきます。
ちいさな野菜の種を4粒くらい、
上手に指でつまんで穴へ落とし、土のお布団をかけてあげます。


![]()


苗を植えよう!
もう片方のカップには、
小さなペットボトルのキャップで育った苗を植え替えます。
同じように、土のお布団をかけたら、
世界一アートで小さな、紙コップ農園の完成!

![]()




水をあげよう!
最後に紙コッププランターへ植えた種と苗に、
お水をかけます。
大きくなーれ!の思いを込めて…!


![]()






そしてついに
世界でひとつだけのオリジナルプランターが完成しました!
自分だけのちいさな農園に
子どもたちも、一緒に参加した大人たちも、にっこり。

![]()


完成した作品を、
ミャクミャクにもお披露目!
一緒に記念写真を撮影しました。
完成したコッププランターは
MERRY FARMING 特製デザインバックに入れて
お持ち帰り。おうちに持ち帰って育ててもらいます。


![]()

![]()


「おおきくなるかなぁ」
「たくさん食べるんだ!」
「どんな形になるんだろうね?」
自分たちで植えた苗と種の未来の姿を想像し、
笑顔で楽しそうに話す子どもたち。
「Farming」それは楽しむこと。
Learn「知る」を楽しむ。
Grow「育てる」を楽しむ。
Communicate「つながる」を楽しむ。
そして、
Eat「食べる」を楽しむ。
そう、食べるまでが、「Farming」です。
2日間に渡るワークショップも終了。
様々なワークショップをつうじて、
SDGsや大阪・関西万博について、体験し、学ぶことができました。
ーーーーーーーーーー
MERRY SDGs WORKSHOP in KOBE
主催:特定非営利活動法人MERRY PROJECT
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会/大阪府・大阪市
協力:株式会社こうべ未来都市機構/プレンティ西神中央/
CHIKAダンススタジオ

