メリープロジェクト

大阪・関西万博 テーマウィーク 未来への文化共創/いのちをつなぐ水と流域


笑顔の未来につなげよう

大阪・関西万博 テーマウイーク
未来への文化共創

「地球市民」が実現する
持続可能な社会の提言
いのちをつなぐ水と流域

「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト」は、
愛・地球博の理念継承と発展のための活動の一つとして、
2025年の大阪・関西万博に向けて、
「水と流域」をテーマに持続可能な社会づくりの方法を議論し、
地球市民対話を通してSDGsの達成と
その先のワクワクする未来づくりプロジェクト。

これまで開催されたフォーラムでは
2024年3月大阪・中央公会堂(上)、2025年2月東京・国連大学(下)で、
世界中の子どもたちの笑顔を広げ、インスタレーションを行いました。

——————————
いのちをつなぐ水と流域
地球市民対話プロジェクト 関連ニュース
→ 2024年3月 大阪フォーラム(中央公会堂)
→ 2025年2月 東京フォーラム(国連大学)
→ 2025年5月 EXPO2025 フォーラム(大阪・関西万博)
——————————

そして集大成として、大阪・関西万博での発表に
MERRY PROJECTも子どもたちの笑顔と一緒に参加し、
未来の地球を願い、平和のメッセージを発信。

フォーラムのオープニング映像として、
世界が暗雲に包まれながら降る、雨水から始まり、
多くの地球環境における水の問題を提議していきながらも、
最後は、未来への希望として
100年後の子どもたちの笑顔の花が咲くことを願う
素晴らしい映像となりました。

フォーラムには、
世界中から水と流域に関するパネリストが登壇し、
対話する映像が同時中継され、全世界に発信されました。

フォーラムの最後には、これからの未来を作る
世界の若者たちが、提言を発表しました。

すべての生き物は、水でできている。
地球を大切にして、環境を良くしていくこと。
平和な状態を作っていくこと。
地球に住む生き物が、笑顔で幸福な時。
まさにそれは、地球をMERRYにしていくこと。
子どもたちの笑顔は、未来への希望。

その未来のために、今、大人たちは何ができるか?
みんなで協力し合い、笑顔の未来を作ろう。

100年後の子どもたちへつなぐ
サステナブルな未来

わたしの流域マップをつくろう!
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民ワークショップ」

大阪・関西万博 サステナドームにて、
世界中の子どもたちの笑顔がお出迎え!

グリーン万博・ジュニアSDGsキャンプとして
「いのちをつなぐ水と流域」をテーマに、
参加者が生活の場としての流域を意識し、
環境保全の大切さを楽しく学ぶワークショップが開催。

中部ESD拠点協議会、
中部大学国際ESD/SDGsセンター長の
古澤礼太さんが先生となって、
自分たちの住んでいる地域にある川について学んだり、
大きな地図から流域住所を発見しました。

赤や青などのねんどを使って作る
流域マップは、まるでミャクミャクみたい!
親子で学んで楽しめる笑顔のプログラムとなりました!

これをきっかけに、サステナブルな未来が
子どもたちから花開くことを願っています。

いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト
関係者の皆様、本当にありがとうございました!

また笑顔でつながりましょう!

——————————
いのちをつなぐ水と流域
地球市民対話プロジェクト 関連ニュース
→ 2024年3月 大阪フォーラム(中央公会堂)
→ 2025年2月 東京フォーラム(国連大学)
→ 2025年5月 EXPO2025 フォーラム(大阪・関西万博)
——————————

ページトップへ