
震災とデザイン
MERRY PROJECTはこれまで、被災地を訪問しながら、笑顔の復興支援に取り組んできました。
被災地の方々との交流を通じて希望の輪を広げるとともに、デザインの力で元気や勇気を届ける活動を続けています。
東日本大震災
MERRY SMILE ACTION
東日本大震災後、被災地に笑顔と希望を届けるため、宮城・岩手・福島を訪れ、子どもから高齢者までの笑顔を撮影し、笑顔の復興支援として展開。笑顔を通して支援者と被災者をつなぎ、国内外で復興への想いを発信しました。
活動一覧はこちら→
MERRY SMILEXMAS in いわき
日本の復興はいわきから!→
福島民報「MERRY SMILE XMAS in いわき」→
被災地のMERRY MERRY XMAS→
MERRY XMAS、ありがとう!→
MERRY SMILE XMAS ムービーアップ→
NHK「明日へコンサート」2012年・2014年
歌を通して東北の明日を見つめる音楽番組「NHK「“明日へ”コンサート」にて、SMAPの「オリジナルスマイル」の楽曲に合わせて、東北の子どもたちの笑顔の傘が開かれました。
活動詳細はこちら→
MERRY SMILE ACTION at Roppongi Hills
六本木ヒルズアリーナにて開催した、東日本大震災支援プロジェクト。被災された東北の方々を勇気づけたいという思いから、様々なゲストとともに、子どもたちの笑顔を通して復興支援ステージを行い、復興への想いを発信しました。
活動詳細はこちら→
ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト
福島県内の全小学生約10万人が参加し「希望を持って笑顔で前に進もう!」という想いを込めて、巨大なアート空間を創る、県内4局合同の復興プロジェクト。
活動一覧はこちら→
MOVIE 視聴はこちら→
阪神淡路大震災
MERRY IN KOBE
震災を経験し、多くの困難を乗り越えてきた神戸。そんな神戸にて実施された「MERRY in KOBE」は、地域の人々と一緒に笑顔を創り出し、心の復興や地域コミュニティの活性化を目的に、笑顔を通じた復興支援活動を行ってきました。
活動一覧はこちら→
スマトラ沖地震
MERRY IN SUMATORA
2009年11月8日、インドネシア・バンダアチェの津波パークで、インドネシア赤十字・青少年赤十字と共に笑顔の傘100本を開く贈呈式を実施。津波で打ち上げられた発電船を背景に、子どもたちが平和と希望のメッセージを発信しました。12月26日の津波5周年追悼式でも傘が開かれ、未来への願いを伝えました。
活動詳細はこちら→
ネパール地震
MERRY NEPAL
未だにカースト差別や貧困といった社会問題を抱えながらも、復興に向け懸命に生きる子どもたちの笑顔は、未来への希望。復興へと歩むネパールの人々・子供達の笑顔とメッセージを取材し、復興の願いとともに、世界中の子どもたちの笑顔の傘を一斉に広げ、「子どもたちの笑顔は未来への希望。」という平和のメッセージを発信しました。
活動一覧はこちら→
MOMOタローPROJECT
震災復興支援の想いから誕生したネパール初のキャラクター「MOMOタロー」による震災復興支援プロジェクトを実施。2015年行以降様々な取り組みを行い、現在は子供達も敎育支援活動として、ネパールだけでなく、日本にいるネパールの子どもたちのために、活動をしている。
活動詳細はこちら→
中国・四川大地震
2008年5月12日突如として中国を襲った「中国四川大地震」。それから1年ー。赤十字の救援活動によって復興の兆しが見えてきた中国四川省の小学校をめぐり、強く生きる子どもたちの笑顔を取材しました。
活動詳細こちら→
Merry Umbrella Project in 上海万博 →
熊本地震
MERRY IN KUMAMOTO
熊本地震被災地への笑顔と支援の思いが全国に広がり、熊本・福島・神戸・東京で同時にチャリティXmasイベントを開催。さらに「MERRY in NEWYORK 2016」で、ニューヨークの若者たちと共に被災者へ笑顔のエールを届ける活動を行うなど、世界と全国で復興支援を展開しました。
活動一覧はこちら→
MERRY IN NEW YORK
熊本地震の被災地支援として、「MERRY in NEWYORK 2016」を開催。ニューヨークで暮らす若者たちの「 自分たちに今できることをしたい」という声と強い想いを受けて、熊本地震で被害に遭われた方々に「笑顔のエール」を伝えるためのチャリティ活動を実施。
活動一覧はこちら→