
MERRY SDGs ART GARDEN / 体験して共育で繋がる、みんなの居場所。
2025.03.16 19:38
MERRY SDGs ART GARDEN
体験して共育で繋がる、みんなの居場所。
「体験格差」をなくし、すべての子どもたちの居場所として、子ども食堂と寺子屋の役目を担い、 地域と共に育てる共育(教育)支援活動を展開。農業・環境・街づくりを3つの構成要素として 「知る」「育てる」「つながる」「食べる」体験を通じて、社会の課題と身近な暮らしを結びつけ、 新たな価値観や行動を創造し、SDGsを楽しく学べるプログラムを提供しています。
これまで開催した
MERRY SDGs ART GARDENはこちら→
<特設WEBサイト公開中!>
https://www.merrysdgs.net/
Farming、それは楽しむこと。
Learn「知る」を楽しむ。
Grow「育てる」を楽しむ。
Communicate「つながる」を楽しむ。
そして、
Eat「食べる」を楽しむ。
そう、食べるまでが、「Farming」です。
MERRY ART GARDEN では、
「知る」「育てる」「つながる」「食べる」のアクションを通して、
だれもが、農業×環境×街づくりを体感できる、
SDGs コミュニティをデザインしています。
貧困世帯の子どもたちは家庭の都合上、 「教育格差 ・体験格差」 が生まれてしまう傾向がある。
貧困世帯 に限らず、 都市部の子どもたちは 「食卓に並んでいる ものがどのようなものか知らない」 事も多く、 自己表現 力やコミ ュニケーション能力の低下、 体験不足による 知識と意識の欠如が強く見受けられる。 このような 現代ならではの課題に着目し、 親子で課題に取組み、 解決するためのアクション (野菜の収穫体験 ・クリーン アップなど) を展開。 また、多様な個性を持った講師を お招きし、 様々な体験を子どもたちに届けてきました。
<関連 MERRY NEWS>
六本木の屋上で豊作願い. 田植え体験→
刈って 刈ってMERRYな稲刈り、大豊作!→
<関連 MERRY NEWS>
SDGsとまほうのカギ – パリオリンピックを学ぼう→
真夏の⼤収穫フェスティバル→
<関連NEWS>
サンタになってSDGsアクション!→
MERRY TO RIO 2016→
誰もが平等に教育を受けられる地域社会を作るため、多くの家庭に学びや交流の機会を 提供できるよう、年間を通じて毎月イベントを開催。子ども食堂や地域と連携し、親子を無料 で招待しました。テレビや本で見るだけでなく、実際に体験することで、子どもたちの理解や 興味が深まったり、また参加者間の交流を通じ、新たな繋がりや価値観を共有することで、 子供達が自然に成長・変化できる子育て支援・地域のコミュニティとして取り組んでいます。
MERRY CLEANUP
地球環境を足元から見直し、自分たちが 出来ることから世界を変えていくために スタートしたプロジェクト。ゴミを拾う事 よりもカラフルなゴミ袋・ビブスを使って 子どもたちが拾っている姿を見てもらうこ とで、街中にゴミを捨てさせない空気を 作る、Merryな街づくりをします。
MERRY こども新聞
参加者の子ども達が記者になって取材し、屋上農園 での体験や地球環境へのメッセージをお届け!子ども 編集長を中心にみんなで役割分担し、文章を書いた り、エコな四コマ漫画を書いたりして完成した世界 でひとつの新聞です!完成した新聞は港区の図書館 や区民センター等を中心に掲示・配布されました。
<MERRY こども新聞 詳細は下記からご覧ください>
被災地と繋がる
東日本大震災で被災され た
福島県・宮城県の仮設 住宅等と中継を繋いでインタビュー。
新聞社の 編集長の指導のもと、 制作しました。
<MERRY NEWS>
号外!こども記者の「MERRYサンタ新聞」発行
被災地→東京→地球をつなぐ、笑顔のリレー
掲載メディア
朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・日本テレビ・
日本農業新聞・教育新聞・講談社FRaU SDGs・
JCOM・Yahooニュース他 等々、
これまで多数のメディアに活動の様子を取り上げていただきました。
<最新のメディア情報はこちら>
講談社「FRaU SDGs」→
講談社「FRaU SDGs」WEB 「Do well by doing good」に、
MERRY PROJECTがこれまで歩んできた25年間の活動や、
笑顔とSDGsの取り組み、絵本「みんながヒーロー」について、
特集していただきました。