
いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクトin Tokyo 2025
2025.02.15 13:04
いのちをつなぐ 水と流域
笑顔の未来につなげよう
国連大学 ウ・タントホールにて、
TEAM EXPO共創チャレンジ
『いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクトin Tokyo 2025』が開催。
MERRY PROJECTは、笑顔の傘のインスタレーションを実施しました。
「地球市民」が実現する
持続可能な社会の提言
いのちをつなぐ水と流域
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト」は、
愛・地球博の理念継承と発展のための活動の一つとして、
2025年の大阪・関西万博に向けて、
「水と流域」をテーマに持続可能な社会づくりの方法を議論し、
地球市民対話を通してSDGsの達成と
その先のワクワクする未来づくりプロジェクト。
——————————
いのちをつなぐ水と流域
地球市民対話プロジェクト 関連ニュース
→ 2024年3月 大阪フォーラム(中央公会堂)
→ 2025年2月 東京フォーラム(国連大学)
→ 2025年5月 EXPO2025 フォーラム(大阪・関西万博)
——————————
持続可能な社会の構築に向けて、私たちのいのちをつなぐ水と、
生活の場としての流域を見つめなおし、広く、
「水と環境・水と生業・水と文化」の視点から水と暮らしの未来について考えます。
本フォーラムでは、水と人の付き合い方や流域の上下流の関係に迫りながら、
水と共に生きる人々が流域圏でつながる新たな「いのちの物語」を検討し、
新時代に育むべき共生の知恵を模索します。
国際的に提唱する100年後の人類社会の未来像を描くヒントを見出だします。
すべての生き物は、水でできている。
地球を大切にして、環境を良くしていくこと。
平和な状態を作っていくこと。
地球に住む生き物が、笑顔で幸福な時。
まさにそれは、地球をMERRYにしていくこと。
子どもたちの笑顔は、未来への希望。
その未来のために、今、大人たちは何ができるか?
みんなで協力し合い、笑顔の未来を作ろう。
フォーラムの最後に、
来場者全員で、笑顔の傘を開き、
記念撮影を行いました。
子どもたちの笑顔は、未来への希望。
世界は一つ、一つの夢。
それは、平和です。
会場の中では、水・川・流域に関する
活動のポスター発表展も開催。
MERRY PROJECTは
大和川スマイルプロジェクトについての
パネルを出品しました。
会場にはたくさんの団体が
ポスター発表しており、
団体同士のコミュニケーション・
プレゼンテーションが盛んに行われていました。
素晴らしいご講演をいただいた
福井 弘道先生、小池 俊雄先生、廣木 謙三先生、
福井昌平先生、山名 清隆先生、他皆様、ありがとうございました!
2025年大阪・関西万博に向け、
いのちかがやく未来社会のデザインのために
これからもMERRY PROJECTは
世界中の人々の笑顔の実現のために
活動をしていきます。
いのちをつなぐ
水と流域・地球市民対話プロジェクト
古澤さん、原田さん、運営関係者の皆様、
本当にありがとうございました!
また笑顔でつながりましょう!
——————————
いのちをつなぐ水と流域
地球市民対話プロジェクト 関連ニュース
→ 2024年3月 大阪フォーラム(中央公会堂)
→ 2025年2月 東京フォーラム(国連大学)
→ 2025年5月 EXPO2025 フォーラム(大阪・関西万博)
——————————